MacBookの端子が全面的にUSB-Cのみに切り替わった歴史的な年(現行機種で旧タイプUSB搭載はMacBook Air13インチのみ)となった2016年。
2015年に発売されたMacBook12インチの時にはまだまだ発展途上の未来的な端子として捉えられたが、
一年経った今、Windowsノートパソコンにも続々とUSB-Cが搭載され始め、一般的な端子として普及し始めている。
小型軽量化していく上で端子自体が分厚いままでは薄型化は難しいからだ。
2016年はサードパーティーメーカー各社からこぞって新端子対応のガジェットを中心として数多く発売された。
その中で便利なものを5個ピックアップし紹介する。
今後のガジェット選びの参考にしたいただければ嬉しい。
なお、基本的にはUSB-C搭載のWindowsノートパソコンにも対応している。
①HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub

(出典 公式サイトHyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」http://tyomac.com/Hyper5KHUB/)
一言で言えば旧型のMacBook Proのポートをすべて再現できるUSBハブだ。これはすでに定番として紹介される機会が多いため知っている人も多いだろう。これはUSB-C搭載のMacBook Proには必須。これはUSBーCを二つとも占領する代わりに(※MacBook 12インチはUSB-Cが1つなので使用不可)使いたい拡張スロットが全て使える。
(当サイトでも詳しく紹介しています)
詳しいスペックは画像のとおりとなっている。
ハブでは充電速度が低下することが問題となっているが、この「HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」は最大100Wの電力供給を可能にしており、87Wの電力でフルスピード充電となる15インチモデルを速度低下なく充電することができる。サイズは15インチモデルのスピーカーグリルより一回り小さい程度で本体よりも薄い。重さは44.5gとなっておりまったく気にならない。ケーブルは存在しておらずいきなりUSB-Cが2つ飛び出している形状となっているため、取り付けた状態が非常にスマート。このまま持ち歩くのがおすすめだ。(ただしSDカードがはみ出るのでSDカードをいれたままの場合、カードを抜くかハブごと抜き差しして管理するのが安全)
カラーもスペースグレイとシルバーがある。
実際のMacBook Proと非常に近い色となっていて最初から同じ製品であるかのようにピッタリだ。
価格は12000円。送料無料で下記サイトで販売されている。
「HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」http://tyomac.com/Hyper5KHUB/
②Mopo USB3.0(メス)

①で紹介したハブの価格は12000円。ハブにしては高いと感じた人もいるだろう。そこまで拡張性はいらないけれど以前のUSB1個はつなぎたいという方におすすめなのがこちらのガジェット。
これひとつあれば今まで使っていたデバイスはつなげられるし、SDカードなども、さらにここにUSBのSDカードリーダーを接続することで使用可能となる。もちろんUSBーCそのままでは繋げないスマートフォンやiPhoneを接続することもできる。最低限USBメモリを渡されても読み込めない!というシチュエーションになりたくないという程度の物を求めるのであればこれで十分ではないだろうか。
ちなみにUSBをつないでも充電はできるように分岐している。MacBook12インチなど、端子がひとつしかないデバイスでもバッテリー切れの心配は無い。価格は記事執筆時点で700円ほど(価格変動の可能性あり)。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B017QPWNMO/blogomoidesok-22/ref=nosim/
③Anker PowerCore+ 13400

アンカーはモバイルバッテリーで有名なメーカー。その中でも人気なモバイルバッテリーがこちら。13400mAと比較的大容量ながらかなりコンパクトなサイズ。こちらはなんとMacBook 12インチの充電が可能。他にもUSBーCからの充電が可能なパソコンは充電可能となっている。
付属されているケーブルでは直接充電することはできないが、アンカーから発売となっているUSB TO USBーC変換ケーブルを使用を別途購入することによりケーブル一本で充電することが可能となる。フル充電できる容量ではないものの電源がある場所にたどり着くまでの延命措置としては十分な容量である。
MacBook 12インチの場合、40%ほど充電できる。(MacBook Proなどはさらに倍以上の大容量バッテリーがおすすめ)2.4A出力ができるため、それにかかる時間は3時間~4時間ほどだ。この容量のバッテリーであればスペースもあまり取らないためバッグにひとつ忍ばせておくのにおすすめだ。もちろんiPhoneやAndroidスマートフォン、タブレットなども充電できる。
また、出力ポートが2つ搭載されているため、iPhoneを充電しながらMacBook を充電するといった事も可能だ。
価格はQuick Charge 3.0対応モデルで4000円ほど(価格変動の可能性あり)。
④Anker PowerPort 2 Anker PowerPort 2 (24W 2ポート USB急速充電器 折畳式プラグ搭載)

③に続きアンカーの充電関連ガジェット。USBーCのみならずmicroUSBから充電が可能なWindowsPC(Surface3など)でも充電が可能である。USBを挿す出力が2つ搭載されているためPCとスマホを同時に充電することができる。これには利点が2つある。ひとつは、MacBook や、WindowsPC用のACアダプタを持ち歩かなくてもOKという点だ。大きな純正のACアダプタでなくてもUSBから給電できる製品であれば充電することが可能となっているので持ち物をかなりコンパクトにできる。(折畳式プラグ搭載)
さらに、iPhoneなどのスマートフォン充電用ACアダプタも持ち歩かなくても良い。先程も述べたように出力ポートが2つ搭載されているためだ。純正ACアダプタより軽くコンパクトになり、さらにスマホのACアダプタも持ち歩き不要となればかなりバッグの中身を軽量化できるのではないだろうか。
もちろん2.4A出力となっているので高速で充電が可能だ。
価格は記事執筆時点で1900円ほど(価格変動の可能性あり)。
⑤LANアダプタAukey Type-C USB-C USB3.0

①で紹介した超便利定番ハブは万能であるが、有線LANが使えない。無線ランでは安定しない、会社ではセキュリティのために有線でつなぎたい…、ホテルの無線LANは安定しないが有線LANが用意されている…など、まだ使いたいシーンはある。有線LANの接続端子があるノートPCが減っているからこそ役に立つLANアダプタの紹介だ。
このハブはUSBーCに繋がり、有線LANの他にもいままでのUSB3.0のポートが3個ついてくる。つまり、MacBook 12インチなどの1つしか端子がないデバイスでも充電しながら有線LANが使える。地味に便利な商品ではないだろうか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CJT6GA2/blogomoidesok-22/ref=nosim/
価格は記事執筆時点で2000円(価格変動の可能性あり)。
まとめ
多くの高機能のガジェットの台頭。
2016年はサードパーティーメーカー各社からこぞって新端子対応のガジェットを中心として数多く発売された歴史的な一年でした。
私のノートパソコンライフも充実させてくれています。
2017年の新着情報随時更新してまいります。
以上、2016年おさらい、超便利ガジェット 5選でした。
コメントを残す