MacBook Pro
2016年モデル
外部接続端子がUSBーCのみになってしまった新モデルです。
最新のモデルを買って後悔している人も多いだろう。
アップルから販売されている変換アダプタを使えば解決はできるが、
純正アダプタは値下げされたがそれでもまだ高価なことに加え、
アップルデザインとは思えないほどクールではありません。
家に帰ってHDMI経由でモニターに移そうとする、
いままではそのまま挿せる場所があったが今はもうありません。
そこで変換アダプタの出番、USBーCにアダプタをさし、そこにHDMIを。
次にSDカードから写真を取り込もうとする。
またアダプタの出番。
・・・不便で仕方ありません。
外出先でも同じ作業をするためにはすべての変換アダプタを持ち歩かなくてはならないのです。
各社からポートを増設するハブが販売されていましたが…
アップルのデザインにマッチするような製品を目指していることは伺える商品は散見され流のですが
根本的に、ケーブルから増設ポートとなっているためスペースが必要でした。
サイズが大きく、重さも軽量とは言えない上に、常に取り付けていることを考えられてなかった。
しかも、電力供給W数が少ないためハブを経由して充電すると速度が低下するという問題があり、大きな障害となっていました。
旧型のMacBook Proのポートをすべて再現できるUSBハブ
今回おすすめする超便利定番ハブ、
それが、
「HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」です。
これはUSBーCを二つとも占領する代わりに
(※MacBook 12インチはUSB-Cが1つなので使用不可)
過去モデルには搭載されていたポートをすべて再現することができます。
HyperDrive の規格
HDMIポート × 1(1080p@60Hz / 4k@30Hz)
Thunderbolt 3ポート × 1(5Kx1 / 4Kx2 / 40Gb/s / 100W)
USB-Cポート × 1(5Gb/s)
Micro SDカードスロット × 1(104MBb/s)
SDカードスロット × 1(104MBb/s)
USB 3.1ポート × 2(5Gb/s)
・・・完璧ではないだろうか?
さらにハブでは充電速度が低下することが問題となっていたのですが、
この「HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」は最大100Wの電力供給を可能にしているため、
87Wの電力でフルスピード充電となる15インチモデルを速度低下なく充電することができます。
サイズは15インチモデルのスピーカーグリルより一回り小さい程度で本体よりも薄い。
重さは44.5gとなっておりまったく気にならない。
ケーブルは存在しておらずいきなりUSB-Cが2つ飛び出している形状となっているため、取り付けた状態が非常にスマートです。
このまま持ち歩くのがおすすめです!!
(ただしSDカードがはみ出るのでSDカードをいれたままの場合、カードを抜くかハブごと抜き差しして管理するのが安全)
カラーもスペースグレイとシルバーがあり、
実際のMacBook Proと非常に近い色となっていて最初から同じ製品であるかのようにピッタリだ。
価格は12000円。送料無料で下記サイトで販売されています。
「HyperDrive Thunderbolt 3 USB-C Hub」
あなたのノーパソライフが素敵なものになることを願っております。
コメントを残す