ITに関わるフリーの皆さまには、プログラミングやエンジニアという類の話は縁のある話かと思います。
システムで定義するべき、顧客用件、サービス設計が複雑なケースもあり。
営業マンや、経営者にとってのエンジニアスキル、エンジニアにとってのコミュニケーションスキルの必要性を感じます。
エンジニアリングについて基礎の基礎しか知らない私も、
エンジニアの皆さまの気持ちを理解できるようになるべく、
勉強してくるお話。
0から一人で勉強を始めるのではなく、
知っている人に聞いてきました!!!

プログラミングについて聞いてみた。
プログラミングで今回学びたい要件としては
BOOTSTRAP!!!!!!!!!!!!
bootstrapとは
ウェブサイトやWebアプリケーションを作成するフロントエンドWebアプリケーションフレームワークである。 タイポグラフィ、フォーム、ボタン、ナビゲーション、その他構成要素やJavaScript用拡張などがHTML及びCSSベースのデザインテンプレートとして用意されている。
-wikipedia
booststrap聞いたことはありますでしょうか?
一度でもプログラミングを経験した方は聞いたことがあるかと思います。
どんなものなのか?
一言で表すと、
めちゃくちゃ便利なwebサイトの装飾用ファイルです!!
今回の目的
① bootstrapの機能を理解する
② bootstrapの呼び出し方を理解する
③ 既存でbootstrapが入っていないwordpressへの導入方法を知る

TimeTicketで聞く。
今回はタイムチケットにて知っている方を探してみます。
TimeTicketとは
タイムチケットは、あなたの時間をチケットにしてシェアできるサービスです。
発行したチケットは、あなたが承認したゲスト(購入者)が購入することができます。
time ticket 公式ページより参照

つまり今回は私がゲスト!
メディア運営に詳しい方が出しているチケットを購入しようということですね!
Time Ticketで聞いてみた!
実際に聞いてみました!
今回は 60分 0円
bootstrap 教えます!
といったチケットを購入しました!
無料への懐疑心を抱きながら、渋谷のワイヤードカフェへ!
待ち合わせ場所も、何か怪しい。
不安になりながらチケット販売主と接触しました!!
まさかの大学の後輩!!!!!
後輩!
後輩!?
なんと、大学生、在学中とのこと!

しかし、知らない人に知っていることを教える。
これだけで世の中価値になる。
私は知らない
彼は知っている
それだけで十分!年齢なんて関係なしです。
さっそく聞いたことをまとめていきます!!
① bootstrapの機能を理解する
教え方はわかりやすく、これだけ覚えとけ!とのことでした。
container
このcontainerという名前がついた箱で囲むと中央に揃うとのこと!
とりあえずこれで囲んでおけば間違いなし。
row
行を定義するもの。縦に割って横に箱を作る。
col
列を定義するもの。横に分割して縦に箱を作る。
col は横幅を12割した好きな幅で定義できる。
② bootstrapの呼び出し方を理解する
単純で箱に名前をつけるだけ!とのこと。
div に class=”row”など名前をつけてあげればok!
③ 既存でbootstrapが入っていないwordpressへの導入方法を知る
ここはいまいち導き出せませんでした。
わかったようなわかっていないような!!!
実際に手を動かしてサイトを作ってみようとのことで教えてくれました!
ここは、とても親切!!!
合計時間100分ほど。
まとめ
bootstrapの基礎を学べましたが、やはり込み入った要件についてはエンジニアとして長くキャリアを積んだ人でなければ。
というのが率直な印象。
javascriptやcssの呼び出し方も教科書的なもので、
wordpressに当てはめて導く方法については答えが用意できないようでした。
あとは無料でとのことで、セールス感が。。。
まあ、そりゃあそうですよね!
なんのためにその人が自分に時間を使ってくれているのかということを考えれば納得です。
自分の生産化最大化に向けて、
聞きたい内容、教えてくれる人に対して見極めてお金と時間を投資することが大切である。
そういう気づきのある会でした。
コメントを残す