FAX と 電話 はビジネスで必須。
電話は大丈夫。スマホがあるし。無料通話サービスも様々心当たりがある。。。
じゃあ FAX は?
もちろん、コワーキングスペースのFAXサービス、コピーサービスを活用するのも良し!!!
しかし、様々な電子FAXサービスがありますので実際に使ってみた感想をお伝え致します!

インターネットFAXサービス
インターネットFAXサービスとは、電話回線ではなくインターネット回線を使って、FAXを送受信するサービスです。
要は、電話回線がなくても、インターネット回線があればFAXが使えるわけですね。
場所や設備、給紙に縛られず、FAXを送受信できる神サービスです。
様々な会社さんが、インターネットFAXを提供しています。
以下 サービス例
Hello Fax
eFax
メッセージプラス
秒速FAX送信
秒速FAX Plus
faximo
BizFAX ストレージ &リモート
KDDI ペーパーレスFAXサービス
D-Fax
interFAX
・・・・などなど
多くて、どれがいいかわからない!!!!!

しかし、正直そんな変わりません。
インターネットのプロバイダーを選ぶようなものです。
大体の人は、お店の人に勧められたもの加入しますよね!
ちなみに僕は一度解約して、自分の好きなプロバイダーに入りますが。。。
機能や料金こだわる人はこだわればいいのです!!!
要は、皆様の有限で貴重なお時間、無駄にしないためにも
時間かけずサクッと決めちゃいましょう。
なので選びやすいように、普段使っている D-Faxさんを紹介します!
(※宣伝目的ではありません。)
D-Fax 3つ のメリット
まずは、D-Faxとは
D-FAXは、パソコンのメールソフトを使用してFaxの受信を行うので、Fax機器は必要ありません。さらに、Faxの受信料金は無料※1!
初期登録料のみでご利用いただけます。また、登録と同時に無料で配布される着信通知端末※2によって、外出先でもFaxの受信を確認することができます。もちろんモバイル環境があれば、同様に外出先でFaxの確認が可能です。
Faxにかかる経費や機器の新規導入でお困りなら、「D-FAX」にお任せください!
D-FAX公式サイト
書いていることは、普通のインターネットFAXの説明でしかない。。。
ムムム。
なので使っている実感値として皆様にメリットをお伝え!!
①登録が簡単
めちゃくちゃ簡単です!
電話もする必要なく、スムーズに登録できます。
③安い
初期費用 2500円 で、月々費用 0円!!!!!
サービスとして不安になるほど安いです。
③メールで自動でくる
メールで受信内容が送られてきます。
メールを開く環境があればどこにいてもFax受信内容が確認できます。

D-Fax 利用者の声
D-Faxのリアルな利用した感想をお伝えします!
※宣伝目的ではありませんが、弊社のリアルな口コミです。
料金が安く、いつでもFax受信内容を確認できます。
Fax送信時にはコンビニに行き送付しておりますが、
今の時代基本的には、PDFファイルをメールで送付が一般的ですので、
送信機能がなく、困ったことはありません。
月々費用がかかっていないとは信じれないほど便利で、
Faxで送付して頂いた、お客様の発注書や、連絡事項などメールですぐに確認できます。
3ヶ月間受信がないと、強制的に解約となる注意点はありますが、
積極的に営業活動している間は何も問題ありません。
一度解約してしまいましたが、再度2500円という金額で再開できました!
D-Faxさんのホームページに乗っていそうですね (笑)
要は、便利です!
困っていることはありません!!!

D-Faxの罠
サービスとして存在していますので、それはどこかで料金が発生しています。
Fax利用者の 2500円 だけ?
そんな話はありません!
D-Faxでは
020 から始まるFax番号が付与されますが。
この番号での送受信については、
受信側は無料、送信者側負担となります。
とても模範的なレビューを書いた我々は、
実は気づかないうちにお客様に負担を強いていたのです!!!
うーん。
まあでも、今の時代、基本的にメールでいいよね!
メールで添付して送受信する形であれば無料です。
メールが使えず、Faxで送信することしかできない層に、合わせる必要があるのか。。。
そのため、皆様の事業内容にあわせて入りましょう。
要は、インターネットのプロバイダーを選ぶようなものです。
ご自身の事業や、スタイルに合わせて機能を選択して選びましょう!
ただ、どれでもいいと思われている皆様!
おすすめされたら基本的にそれを買ってしまう皆様!
迷って時間を無駄にすることなく、選択していきましょう!
まとめ
Faxについてまとめましたが、最終的には”選択のススメ”みたいになってしまいましたね。
「社長は決断をする仕事だ。」
と以前先輩からお言葉をいただきました。
時には悩むことも大事ですが、
貴重なあなたの時間、
悩むに投じる時間の投資先、優先順位をつけてくださいませ。
コメントを残す